Mac

新たな理論はiPhoneの大型化を主張する

新たな理論はiPhoneの大型化を主張する

iPhonePlus 全モデル エクストラワイド

iPhone Plus(英語では「iPhone Math」)に関する最近の噂を「クレイジー」と片付けるのは簡単です。結局のところ、Appleは昨年iPhoneの画面サイズを4インチに拡大したばかりなのに、なぜ今になって4.9インチに拡大し、開発者にアプリの再設計を強いるのでしょうか?

ブログ界隈で話題になっている最新の説によると、必ずしもそうする必要はないそうです。Appleは理論的にはiPhone 5の解像度を維持しながら、4.94インチディスプレイのiPhoneを作ることができ、開発者は何も変更する必要がないとのことです…

Instapaper の Marco Arment 氏がその計算を説明します。

最近噂されている、画面サイズが大型化した「iPhone Math」、あるいは「iPhone Plus」は、4インチのiPhoneの後継機ではなく、追加モデルとして登場する可能性が高い。そして、4.94インチ、16:9の画面を搭載する可能性が高い。

理論は分かりやすい。ジョン・グルーバーのMini予測の計算を逆算すればいい。iPad MiniはiPhone 3GSの解像度でiPhone 3GS並みの画面密度を実現している。iPhone PlusがRetinaディスプレイのiPad画面をiPhone 5の解像度で採用し、残りのデザインはiPhone 5と同じサイズにしたらどうなるだろうか?

ご存知の通り、iPad 3と4のRetinaディスプレイの解像度は2046×1536です。そして、アーメント氏のシナリオでは、Appleは同じパネルを使って4.94インチのディスプレイを製造できるでしょう。このサイズとiPhone 5の1136×640の解像度を合わせると、1インチあたり264ピクセルになります。

これは生産面から見れば当然のことです。Appleは既に生産しているパネルを使うので、設備投資はほとんど、あるいは全く必要ありません。しかし、AppleがこのデバイスをRetinaディスプレイとして位置付けるのは難しいでしょう。そして、440ppiディスプレイを搭載したAndroidスマートフォンの世界では、この方法は通用しないかもしれません。

これはAppleが取り得る選択肢の一つに過ぎず、他にも選択肢はあります。しかし、Appleがほぼ全ての製品を2つのサイズ(13インチ/15インチMacBook、21インチ/27インチiMac、7.9インチ/9.7インチiPad、iPod touch/mini)で提供していることを考えると、iPhoneもいつかはそれに追随すると考えるのは当然のことでしょう。

iPhone Plus は今ではそれほど「クレイジー」には聞こえないのではないでしょうか?

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.