企業に特許の取得と開発を奨励し、できれば現地の労働者を雇用するために税制優遇措置を与えるという、よくある慣行が今、ドイツ財務相から批判を浴びている。欧州が広範囲にわたる経済問題に見舞われている今、「パテントボックス」と呼ばれるこの手法はやめるべきだと、ドイツは欧州連合(EU)財務相会合で訴えた。
ドイツと他のヨーロッパ諸国間の論争の中心となっているのは、アップルなどの多国籍企業が経費節減のために現地の税法を利用したという報道だ…
ロイター通信によると、ドイツのヴォルフガング・ショイブレ財務相はブリュッセルで記者団に対し、「この慣行を検証し、欧州で議論する必要がある」と述べた。 「企業誘致のためだけにやっているという印象を与えかねない」と、ショイブレ財務相は控えめに主張した。
ただし、ドイツの大臣が「彼ら」と言うことができるのは、同国が「特許ボックス」を採用しているEU諸国の中に含まれていないからだ。
税務アドバイザーのデロイトによれば、ベルギー、フランス、ハンガリー、オランダ、スペインなどが減税措置を提供している欧州諸国だとロイター通信は伝えている。
この制度を導入したベルギーは、政府が減税措置が当初考えられていた以上に歳入を圧迫していることに気づいた後、この選択肢を制限することを検討しているようだ。
英国や他のヨーロッパ諸国(フランスなど)も、法人税に関しては自国の税法の調査を行っています。
これらの減税は企業にどの程度役立つのでしょうか?
製薬大手グラクソ・スミスクラインは、英国が同社に工場を建設する見返りに取引を提案したことを受け、税率が3%引き下げられ、21%となる可能性がある。オンライン旅行会社Priceline.comは、オランダ拠点の税率が4%引き下げられる可能性がある。
EUの欧州委員会は、こうした税制優遇措置の寄せ集めの代わりに、複雑な方式を使って利益をすべての国に分配する共通統合法人税基盤の創設を目指している。
今年初め、アップルが利益の大半をアイルランドの事業部門に注ぎ込んでいたというニュースが米国だけでなく欧州全土で騒動を引き起こした。
この慣行を調査しているアイルランドの委員会は最近、アップルとグーグルの幹部を議会での証言に召喚しないことを決議した。